Essays now and then へ戻る

 

今福龍太が読む 3

ベルナベ、シャモワゾー、コンフィアン『クレオール礼賛』(平凡社)


  「ヨーロッパ人でもなく、アフリカ人でもなく、アジア人でもなく、われわれはクレオール人であると宣言する。それは我々にとって一つの心的態度の問題であろう」。こう書きはじめられる本書が、文化マニフェストとしての熱を放射する特別の書物であることには疑問の余地がない。クレオール人という自覚は、本書で著者たちがくりかえし述べるように、言語と文化の多様性を建設的に探求することで世界についての意識を保持するという新しい認識のあり方がうみだす、人類の未来的なアイデンティティの課題にかかわっている。

 本書の三人の著者が生を受けたマルティニック島は、カリブ海の小アンティル諸島に位置している。島は一四九三年にコロンブスによって「発見」され、一七世紀にフランスの植民地となった。以後は、植民者として島を支配したフランス人、サトウキビ・プランテーションのための労働力としてアフリカから移送された黒人奴隷とその子孫、さらに一九世紀後半になって労働移民として流入したインド人や中国人など多くの異なった文化的出自を持つ人々が相互に「接触」して、苛烈な文化混淆の舞台となった。そうしたなかで、アフリカ系や混血の住民たちの歴史的・文化的な「根」は圧政と強制労働のなかで見失われ、人々はフランスによる支配という不毛な歴史のなかでいかなる自己存在の主張もなしえず、ただ舌を凍りつかせながら生きることを余儀なくされたのだった。

 そのような植民地の島に起こった複雑な言語接触のすえに生まれたのが、混交言語としての「クレオール語」である。支配者のフランス語でもなく、アフリカの部族言語とも異なる、両者の語彙の特徴を残しつつも全く自立した独自の構文構造を備えたクレオール語。この虹色に輝きながら出現した新しい「舌」は、たしかにほとんど唯一の、黒人奴隷の子孫たちが自らの創造物として主張しうるものだった。しかもそうしたクレオール語生成のプロセスは、カリブ海のみならず、互いに文化的接触のないはずのポリネシアやアフリカの植民地地域でも同時並行的に起こり、それぞれの地域に、基本となる語彙は異なっても構文構造においてうりふたつの言葉が次々と生まれていった。こうした汎世界的なクレオール語の誕生は、まさに言語接触による既存の言語の崩壊が、新たに人間の原初的な「言語的理性」そのものを「クレオール語」として生み出しうる可能性を示唆するものとして特権的であった。そして言語において起こったこの「再生」の可能性は、いわば文化混交のはてでアイデンティティの喪失感に打ちひしがれていたカリブ人を、あらたな文化再生へ向けての意識のプロジェクトに踏み出させることになったのである。

 こうして二○世紀後半のマルティニックにおいて、文化そのものの「クレオール性」(クレオリテ)を探求するさまざまな試みが活発化してく。著者の一人ジャン・ベルナベは、アンティル=ギアナ大学教授を務めながら自ら研究グループを組織し、精力的にカリブ海のクレオール語の研究を進めてきた。作家であるパトリック・シャモワゾーは基本的にはフランス語を使用しながらも、伝承や資料などを重層的に使用することによって書き言葉の中にクレオール性を移植し、1992年に発表した『テキサコ』によってその年に刊行されたすべてのフランス語小説のうちの最高の一冊に贈られるゴンクール賞を受賞するという栄誉に浴した。さらにラファエル・コンフィアンは、著名な文学作品のクレオール語への翻訳、クレオール語による詩や小説の創作などをはじめ、評論、ドキュメンタリー、口承民話の採録など、多方面にわたってクレオール語表現文学の確立に努めてきた第一人者である。

 彼らは、カリブ海の人間は「アンティル性」(アンティルはフランス語でカリブ海のこと)と「クレオール性」という二重の連帯感を持っていると言う。そして「アンティル性」という、いわば地域的なアイデンティティは、より広範な自己既定としての「クレオール性」の意識によって内実を与えられてはじめてその地域的連帯の意味を充填させる。つまり彼らの文化的連帯感は、アンティル諸島の住民を超えて、同じ文化混淆の近代史を共有するアフリカ、マスカレーニュ(インド洋南西部の列島群)、アジア、ポリネシアの住人と結ばれたときに、「クレオール性」という強固な魂の原理として結実するのである。彼らは、「アンティル性」というフランス系の植民地状況のなかから出現してきた地域性に片足を置きつつも、地理的概念にもはや包摂されない「クレオール性」という存在原理に一歩を踏み出すことで、地域を横断してたち現れる世界のクレオール主義的景観へと自らを接続してゆこうとする。

 文化の純粋性の神話をふりきって、混淆と多様性の渦中で自らの世界を肯定すること。今まさに存在しつつあるものを表現すること。歴史と言語と文化の錯綜した反響のなかに人間の存在を定位させること。こうした思想に裏打ちされた本書の最後は、次のような喚起的な熱きフレーズで締めくくられる。「我々は知っているからだ、文化とは、それぞれ、けっして完成されるものではなく、斬新な問題、新規の可能性を探し求め、支配するのではなく関係性をつける、奪うのではなく交換する不断のダイナミズムであることを」。文化の「関係」と「交換」に向けてあらたな世紀の人間文化が組織されねばならないことを、本書は力強く、簡潔に私たちに教えてくれる。


[What's New|Cafemaster's Corner|Journals/Travelogue|Library|At Homeless|Menu]
Back to top page

About copyright and copyleft Cafe Creole@Tokyo

Contact with Cafe Creole ( counter@cafecreole.net )