水でできたガラス
Internet Version1.01
今福龍太


 ガラスがつくりだす、日常的でありながら不思議に喚起的な光景を私はあるとき発 見した。それは毎日仕事場の大学へと車で向かう途上で目にする、大都市郊外の典型 的な町工場の風景の一つである。鉄道線路に交差する旧式の踏切のすぐ脇に建つその 小工場は、工場と呼ぶよりは区切られた作業場という形容のほうがふさわしいほどの 粗末なつくりだったが、貧弱な小屋の前の空き地にはいつも不釣り合いなほど巨大な ガラス片の山が屹立していた。細かく砕かれたガラスの破片は、季節ごとの太陽光に 透過されて奇妙な偏光プリズムとなり、通り過ぎる私の目をいつもさまざまな方向か ら刺し貫いた。そんなとき、固体としてのガラス片の姿に、なぜかゆらめく流体を思 わせる運動性を感じて私は驚いた。高さ7〜8メートルのそのピラミッド状のガラス の小山は、まるで嵐のまえぶれを告げる荒れた海岸に打ち寄せる、白い波頭をいただ く高波のように私に迫ってきたからである。「水でできたガラス」の姿を、そのとき 私は幻視した。

それが板ガラスの再生工場であることはあきらかだった。砕かれたガラス・カレット はここで熱せられてドロドロの液体にかえり、ふたたび成型されてさまざまな用途の ガラスへと加工されていた。加工される前のガラス片がいったいどこから持ち込まれ てくるのか、いまだに訊ねたことはない。だが、ガラス山から出る不均一な光の発散 が物語っているように、そこには無数に異なった素材として各地で使用されていたガ ラス製品が、ただガラスであるという素材の共通性のみによって、ここに集められて いることはまちがいなかった。ガラスはいかなるガラスにも交ざりうる。その意味で は、ガラスはやはり水のような流体なのだった。ものを対象化することなく、事物と 事物のあいだに認識的な境界をもうけたりしない動物的な知覚のことを、ジョルジュ ・バタイユは「水のなかに水が存在している」ような状態とたくみに形容したが、ガ ラスにとっての存在論もまた、こうした内在的な連続性によって保証されているよう ななにかにちがいなかった。

だとすれば、近年この工場で働く人々の一様に浅黒い顔がさまざまに国籍の異なった 労働者の存在を暗示していることは、不思議にガラスの示す流体的な存在論にみあっ ている。珪砂や炭酸石灰、酸化ナトリウムといった素材を高温で熱して溶解させ融合 しそれを急速に冷却することによって、結晶化しない無定形状態の固体として生成す るガラスは、それじたいのなかに多様な混合体としての性格を秘めている。一方そう したガラスを加工処理する日本の労働者たちのなかにいま成立しつつある文化的交雜 性は、彼らの家郷であるブラジルや、タイや、イランや、ペルーや中国といった国々 のローカルな文化の単一な結晶化をこばむハイブリッドな混沌を体現している。この 二つを並べてみたとき、比喩的にいっても、ガラスは現代の社会をおおい尽くそうと している無数の人間の移動と交雜と混淆の状態を喚起的に示す文化的メタファーとし ての特権性を抱えていることがわかる。こうしてガラス工場の日常的な光景は、いま だあやうい脆弱さのなかに生まれようとしている混合体としての現代文化の、うごめ く流体としてのあらたな可能性を私に強く示唆してくることになった。



   *


水とガラスの親縁性についての私の発見は、ただちに、この二つの物質をかけがえの ない財産としていまに生きつづける都市ヴェネツィアへの連想を誘う。海に浮かび、 水を友とした13世紀のヴェネツィア都市国家が、まさに水によって世界と結ばれた その交通性ゆえに果たされた文化接触の賜物として、特異なガラス工芸を生みだして いったことは偶然ではない。海の上を文物が漂うことが、ガラス製法の技術的伝播を もたらしたのだとすれば、ヴェネツィア・ガラスが秘め隠す流体としての比喩には文 化史的な根拠があったともいえるからだ。

だがこのいささかツーリスティックでもある連想は、さらにヴェネツィアを通り越し て、そこからわずか五百キロほど南東に位置する、現代によって呪われた一つの都市 へと私をいざなってゆく。ボスニア=ヘルツェゴヴィナの首都サラエヴォ。歴史的に カトリック、東方教会、イスラム、ユダヤの宗教的な交差点として、東ヨーロッパに おける特異な文化的十字路を形成してきた古都サラエヴォは、いまやもっとも凄惨で 泥沼化した内戦がたたかわれた戦場都市の一つとして知られるようになってしまった 。戦場となったサラエヴォへの歴史的想像力にあふれたルポルタージュとして傑出し たスペインの作家ファン・ゴイティソーロの『サラエヴォ・ノート』(1993)にこん な一節がある。


「今、私の目の前にある街は破壊された荒れ地以外の何物でもない。そこには怪我、 不具、内蔵、化膿する傷口、目を背けたくなるような傷跡があふれている。・・・ガ ラスが光る高層ビルは、穴を塞がれた蜜蜂の巣のように、高くそびえ立つ。光を反射 してキラリと光る窓と、ところどころにガラスの抜け落ちた窓が混じる様子は、目玉 をくり抜かれた目の窪みや、片目の意地悪い視線を思わせる。焼けて灰になった車や バスは、道のまんなかで炎上する恐怖をとどめている・・・」(1)

窓ガラスが無事なままの住宅などほとんど存在しない、窓枠と鉄骨とブロックの裸体 をさらすサラエヴォの街をひたすら彷徨する作家の姿が目に浮かぶ。この街では、散 乱するガラス片は、まさに砲弾の落下と、爆発と、銃撃戦と、狙撃兵のきまぐれな発 砲とを、事後的に確認するためにもっとも雄弁な証拠品であるらしい。サラエヴォに おいては、砕け散ったガラス片とはちょうど瓦解した多民族・多言語国家の幻影の断 片だ。大きなナショナリズムの幻想が破れ、地域的なナショナリズムと、民族自決と 、そして冷徹な響きをもった「民族浄化」という符牒のような掛け声が、無差別殺戮 の闇を支配する。自己閉鎖的な破壊の衝動だけが、政治や宗教の理念を無化しながら 一人歩きする。散乱するガラス片が、もはやそれらの前身の痕跡をとどめないように 、内戦もまた、集団と集団の対立というレヴェルよりも内化し、個人と個人のあいだ の、さらに人間一人一人の意識と身体の、記憶と歴史の、意識と無意識のあいだの抗 争へとミクロ化してゆく。エンツェンスベルガーが「分子的内戦」(2) と呼んだ、こ の出口の見えない深化された内戦の光景を、砕け散った無数のガラス片は思いがけな いやり方で映しだしているのである。

だが、世界中がテロリズムの脅威のなかでいまや同時に体験しつつあるともいえるこ の暴力の夜の闇を、わずかな生きる希望とともに照らしだすのもまたガラスの手製の 灯火である。観光ガイドブックという即物的な形式を借りて、戦場となった都市の日 常空間のリアリティをみごとに描き出した、サラエヴォのアクティヴィスト集団FAMA 編による『サラエヴォ旅行案内』には、市民による水の入手をめぐる生活術の紹介の あと、夜の闇をいかにしてやり過ごすかについての次のような記述がある。


「" 夜のサラエヴォ" とは市民生活が太陽の運行に依存しているという意味だ。ふた りのアメリカ人、テスラ(ユーゴスラヴィア生まれの米国の電気技術者・発明家で、 私たちの誇り)と、アメリカ人が誇りとするエジソンの発明の上に成り立ってきた文 明生活がなくなった今、早寝早起きの習慣を身につけるしかない。電気のある家庭を うらやみながら、多くの夜が過ぎてゆく。それでも方法はある。サラエヴォ市民はカ ンディーロをつくる方法をマスターした。カンディーロとは聖像(イコン)の前に吊 るされる照明器具の一種で、ギリシャ人はこれをカンデロスと呼んでいる。つくり方 は次のとおり。ガラスの瓶かコップに水を半分、油を四分の一いれる。コルクの蓋を 五ミリから七ミリほど切り取り、木綿糸やカーペットの切れ端など、なんでもいいか ら燃えるものを小さく切ってそこに通す。灯心が油の上からずれないで燃えるように 二センチほどのブリキ板を瓶の上に使う。その板に沿って灯芯が油に浸かるようにす るのだ」(3)


ほとんどサバイバル・マニュアルのような書き方のなかに、ガラスの使用をめぐる思 いもかけない喚起的な情景がたち現われてくる。分離する水と油という液体によって 二層に満たされたガラス瓶が、分子的レヴェルで夜に浸透してゆく内戦の闇を照らし だす。くぐもったガラス越しにぼんやりと発光する部屋の片隅で、恐怖と平安とが、 日常と非日常とが奇蹟的に接続される。そして比喩的にいえば、テスラ-----これは また一九九五年の東京の地下鉄を毒ガスによる阿鼻叫喚の場へと変えた宗教集団の幹 部たちの信奉する一科学者の名前でもあった-----、エジソン、ギリシャのカンデロ スといった出自を異にする電気科学の意匠や民衆の技術が、サラエヴォの住宅の灯火 のなかで不思議な融合をはたすことになるのだ。

    内戦だけでなく、私たちの社会そのものが、いまや分子的な亀裂を生きようとしてい ることに目をつぶることはできない。国家、民族、言語といった従来の社会的・文化 的境界を確定していたアイデンティティの根拠が、人間の激烈な移動とポストコロニ アリティの矛盾のなかで、宙づりにされようとしている。自己同一化を規定してきた 集合的・制度的な枠組がその虚構性をあらわにするにつれて、アイデンティティと差 異をめぐる文化政治学は主体の内部に存在する分子的組成にたいして照準を合わせは じめた。こうした押しとどめることのできない文化的転位の動きが進行する一方で、 それをふたたび幻想の世界秩序に回収しようとする力はむしろ強まっている。国民国 家の境界や、言語共同体の枠組みをみずから破って、本質主義的な幻想に還ることな く、あたらしい接続的な連帯へと乗り出してゆこうとするディアスポラ(離散)的な 作家やアーティストにたいしての世界の反動的・抑圧的な対応は厳しさを増している 。サラエヴォという都市にたいするヨーロッパ世界の冷淡も、ゴイティソーロが正し く示唆しているように、多様な宗教と文化の交通路として特異な歴史的ハイブリディ ティを示すこの混住都市への、民族と宗教の優位を守ろうとする者たちによる嫌悪と 敵意の現われであるともいえる。「出会いと収斂の場、相違が排除を生まず、影響し あい浸透しあうことによって混合し、互いを豊かにしあう場」としての歴史を生きて きたサラエヴォは、まさにそうした文化混淆的な歴史性ゆえに、今日の悲劇を引き受 けざるをえなかったのかもしれない。

文化と文化を分ける境界を、意識的にであれ、無意識にであれ超えて進もうとする者 が引き受けるべき主体性の新しい位置づけを、いまサラエヴォ市街のガラス片の彼方 にどのようにして展望することができるのだろうか。こうした問いは、必然的にアイ デンティティという意識が発生する地勢学の根底的な変革を私たちに要請する。政治 的、思想的、そして芸術的なあらゆる表現の固有性が立脚していた「自己」というも のの因習的な境界が破られたいま、私たちが必要としているのは新たな「主体の政治 学」とでも呼ぶべき実践である。そこではもはや、自己のアイデンティティは他者と 弁別される差異のなかに自明なものとして存在はしない。むしろ自己のなかをたえず 通過しつつ主体性そのものを更新してゆく他者性の強度によって、アイデンティティ の接続的な力が測られてゆく。主体のなかに浸入してくる他者性の流れを感知し、ま さに自分自身の身体のなかでくりひろげられている分子的戦闘の渦中へとダイヴする こと。

そこで主体は境界のないものとなる。境界なく生きるとは、「わたし」という場をダ イナミックな交通と交差の場に変容させてゆくことでもある。米墨国境地帯という苛 烈な文化混淆のボーダーで稀有な寛容性と凝集力を持った言葉を生みだしつづけるチ カーナ(メキシコ系アメリカ人)の女性詩人グロリア・アンサルドゥーアは、そうし た主体の政治学に踏み出そうとしているすべての意識の同胞に向かって「十字路にな りなさい」と呼びかける。


「ボーダーランズでは/きみ自身が戦場/そこでは敵同士がじつは似かよった仲間/ そこはきみの家/そこできみは余所者/国境紛争はすでに片づき/一斉射撃が休戦協 定を無効にし/きみは負傷し/戦闘中に行方不明/あるいは死亡し/なお反撃をやめ ない/ボーダーランズで生きるとは/剃刀のような白い歯をもった機械がきみの/赤 味がかったオリーヴ色の肌を切り裂き/心という穀粒を押し潰し/きみをどんどん踏 んづけ引きちぎりぺしゃんこにのして/真白なパンみたいにいい匂いのする/でも死 んだ塊にしたがること/ボーダーランズで生き延びるためには/きみは境界なく生き なくてはならない/十字路になりなさい」(4)

「わたし」という現象を核心と外形を明確にそなえた統合体とみなすのではなく、十 字路であると、あるいは一つの曲がり角のようなものであるととらえること。そのこ とは当然、みずからの安定的な帰属を放棄することにつながる。だが家郷を失い、国 から追放されることによって、逆にすべての領土はこちらにむかってやってくる。占 有すべき領地としてではなく、無数の「わたし」を散種すべき無辺際の処女地として 。それはまた終わりのない「旅」が実践される現場でもある。旅がうながす認識の転 換によって自他の強固な差別化のシステムを解除したものにとって、すべては一変す る。支配的「世界」をあいかわらず治めてきた勢力の側から、他者である、少数者で ある、エキゾティックである、「第三」番目であるとつねに規定されてきた者たちは 、自らに押しつけられたステレオタイプの鏡のなかに、逆に醜悪な支配者の顔を発見 する。旅が、たえざる外界の相対化と、自己の内部への他者の繰り込みとを同時に実 現するからだ。ヴェトナムに生まれ、少女時代のサイゴン陥落前夜の混乱のなかでア メリカ合衆国に渡り、流亡の境涯のなかで幻影の「オリエント」を無化する実験的な 映像を生みだしつづける映像作家・詩人トリン・T・ミンハは、十字路としての旅が 私たちの思考にもたらす効用を次のように書いている。


「旅をすることは、自分のアイデンティティを深く揺るがし、逆転する作業である。 私は他人を通じて私となるのだ。異国風のものは、見る人によって、他者であったり 、私であったりする。なぜなら文化を離れて、文化の外側にいる人とは、私がまだそ の懐かしい文化の一部を共有している彼方の人ではなく、あるいはその耳慣れない文 化から私が何かをまなびはじめている新たな土地の人でもないからである。私とは、 私といっしょに回り道をしている人、この場所からだけでなく、私の複数の自我の一 つから旅立つ人。旅は、私のアイデンティティの基礎や背景をずらし、それがたえま なく繰り広げるのは、自己と他者----私自身の外の他者と、私自身のなかの他者---- との、まさに出会いなのである」(5)



   *


そうした旅人は、ときに亡命者と呼ばれ、ときに難民と呼ばれ、ときにディアスポラ (離散)の民とよばれるだろう。だがそれらは、現実における亡命や難民の経験を直 接意味しているのでもない。旅の可能性はすべての現代人に向かって開かれている。 自らの生存を、幻想の根っこ(=ルーツ=roots)からいさぎよく切断し、歴史の深 みにたった可変的な経路(=ルーツ=routes)の上へと置き直すことを選択した人々 にとっては、旅こそが彼らの住みかとなるからだ。ネイティヴな土地を離れ、転位と いう旅の境涯のネイティヴとなること。

そうした旅の軌跡を、エドワード・サイードにならって「特異な=脱中心的な旅(エ クセントリック・ジャーニー)」と名づけてみよう。パレスティナからの亡命知識人 として、つねに「異なった(エクセントリックな)存在」として旅に生きることを余 儀なくされたサイードは、出発点と目的地と帰還する家とを保証された旧来の旅---- -それをコロニアリストの旅と呼ぶこともできる-----ではなく、世界秩序を成り立た せている中心軸を大きく迂回しながら彷徨する、もっともアクチュアルな現代人の旅 の思想について語っている。そこでは、旅は遠隔地の情報を占有し、西欧的な知とし てそれを搾取し、土地を収奪し支配する方法ではない。エクセントリックな旅とは、 サイードにとって漂流する船に乗った意識の難破者としてイメージされている。


「知識人は難破して漂着した人間に似ている。漂着者は、うちあげられた土地で暮ら すのではなく、ある意味で、その土地とともに暮らす術を学ばねばならない。このよ うな知識人は、ロビンソン・クルーソーとはちがう。なにしろクルーソーの目的は、 漂着先の小さな島を植民地化することにあったのだから。そうではなくて知識人はマ ルコ・ポーロに似ている。マルコ・ポーロは、いつも驚異の感覚を失うことはなく、 つねに旅行者、つかのまの客人であって、たかり屋でも征服者でも略奪者でもないか らである」(6)

「土地とともに」暮らす、という表現は、現代文化の置かれた漂着者としての新しい 条件を喚起的に指し示している。土地を所有/同化/収奪する植民地主義者の思考で もなく、だからといって土地との有機的な帰属関係を再神話化する先住民主義者の方 法でもない、そうした領域的思考からともに自由になった「旅する理論」を、ここで サイードは私たちのディアスポラとしての未来に向けて静かに提示しようとしている のである。

そうしたヴィジョンのなかに、一三世紀末のヴェネツィアの商人にして冒険家、マル コ・ポーロの名が登場していることは、私のきまぐれな連想をふたたび刺激する。二 六年もの歳月をかけて、小アルメニアからペルシャ、チベット、カタイ(元)、チャ ンパ、インド洋沿岸を経、一二九五年、いまからちょうど七百年前にヴェネツィアに 帰着して「東方」の像をはじめて西欧人に伝えたマルコ・ポーロの軌跡に、現代のデ ィアスポラの流民を重ね合わせること。それはとりもなおさず、中世期の文物交流の 結果として一三世紀に花開いたヴェネチアの工芸ガラスの輝きのなかに、現代社会を 覆う文化的交雑と分子的内戦がもたらした無数のガラス片を透視することではないのか。

わたしはふたたび、あの、「水でできたガラス」という奇妙な夢想のなかに、不可思 議なリアリティの種子が隠されていたことを発見する。内戦の夜を照らす手製の灯火 としての、十字路としての、亡命者としての、漂着者としてのガラス。その水のよう な可塑性をみなぎらせた流動体のなかに、私は未来の土地と文化とアイデンティティ と表現とを接続する新しい地平の存在を感知する。「君の頭上 褐色の煉瓦の枠に縁 どられたガラスを通して/一本の樫の象眼細工された銅色の月桂樹が/ウィスキーの ように輝く」と詠んだカリブ海セント・ルーシャ出身のノーベル賞詩人デレク・ウォ ルコットもまた、自らの列島から離散した民としての境涯にたって、海が接続しつづ けてきた「世界」の新たな変容の姿をさまざまな修辞的文体に乗せて示している。収 容所列島から亡命者の列島へと移住した盟友ヨシフ・ブロツキーに捧げた「ヨーロッ パの森」と題された詩において、さきほどの詩句のあとにウォルコットはこうつづけ ている。


「あの暗い子供は誰なのか-----ヨーロッパの欄干に立って/夕べの河が詩人ではな く権力を/刻印された金貨を鋳造するのを見つめているのは/紙幣のようにさらさら と音を立てるテムズとネヴァを/それから黄金に黒を重ねたハドソン河のシルエット を眺めているのは/凍ったネヴァ河からハドソン河まで/空港の丸屋根の下 谺する 駅舎を通って/注ぐのは移民の支流だ-----国外流浪で/共通の風邪のように階級も なくなった彼ら/いまは君のものである一つの言語の市民たち・・・」(7)

文化の境界を渡ってゆくという営為に踏み出した現代のあらゆるトランスカルチュラ ルな子供たち、離散の表現者たち、すなわち「私たち」でもありうる無数のガラス片 が、ここでウォルコットのいう、新たに生まれかける、流亡という名の一つの言語的 連帯への市民権を与えられた者であることは、いうまでもない。




















(1) フアン・ゴイティソーロ『サラエヴォ・ノート』(山道佳子訳・みすず書房)back

(2) H・M・エンツェンスベルガー『冷戦から内戦へ』(野村修訳・晶文社)参照back

(3) FAMA編『サラエボ旅行案内』(柴宣弘監修・三修社)back

(4) グロリア・アンサルドゥーア「ボーダーランズに生きるとき きみは」(管啓 次郎訳・『へるめす』32号所収)back

(5) トリン・T・ミンハ「私の外の他者/私の内の他者」(竹村和子訳・『へるめ す』50号所収)back

(6) エドワード・サイード『知識人とは何か』(大橋洋一訳・平凡社)back

(7) デレク・ウォルコット『デレク・ウォルコット詩集』(徳永暢三訳・小沢書店)back





Back to top page

copyleft 1997 IMAFUKU Ryuta

Contact with Cafe Creole ( counter@cafecreole.net )