『工藝』百十三号 1943年 日本民藝協會 | |||||||||
やはりまずこの美しい冊子本から紹介したいと思います。わたしたち Gato Azul が手仕事と民衆工藝の世界につつましく向き合うときのバイブルとなる書物の筆頭が、柳宗悦の『芭蕉布物語』(1943)です。柳はこの本のよく知られた冒頭で芭蕉布のことを「今時こんな美しい布はめったにないのです」と書きはじめていますが、わたしなら「今時こんな美しい本はめったにないのです」と返したいほど、この本の姿とかたち、そしてそのなかで語られることばと思想の謙虚さと美しさに惹かれます。 * 本書はもともと、「後書」にあるように「昭和十七年八月二五日 日光中禅寺湖畔」にて擱筆され、翌十八年(一九四三年)三月に私版本として225部が印刷・出版されています。戦時下で、書物用の資材は乏しかったはずですが、柳は「正しい造本の道を踏みたい」という意思をつらぬき、武州小川の手漉き和紙を本文に、陸前柳生の和紙に加藤繁男による朱染加工をほどこした美しい装幀により、心を込めてこの本を送りだしています。そしておなじ年の七月、民藝運動の機関誌である『工藝』の百十三号(沖縄の織物特集号)に「芭蕉布物語」は全文転載されて公刊され、広い読者の目にようやく触れることになったのです。とはいえ、この冊子の発行部数もまた限定一千部を数えるのみでした。 |
|||||||||
大宜味村喜如嘉の糸芭蕉の畑(2021年9月) 芭蕉布の絣柄「トゥイグヮー」 *『芭蕉布物語』はのちに『新装 柳宗悦全集5 沖縄の人文』(春秋社、1972)および『柳宗悦全集 第15巻:沖縄の傳統』(筑摩書房、1981)に収録され、単行本としては、『芭蕉布物語』として松井健による詳細な解題付きの新版が榕樹書林より2016年に刊行されています。 |
|||||||||