今福龍太
 心と書いてウラと読む。心悲しい、心淋しい、心思い、というときのウラは、意識の内奥、すなわち表に見えない心中の微妙な機微にかかわる音=ことばである。「心安」(ウラヤス)とは、心中安らかな、という意で万葉集にも見える用法であるが、地名ではこれを「浦安」と書く。ウラという音をなかだちに、心は浦に通じる。
 この浦=ウラは、日本の海岸部に特有の深い入り江のことで、古来よりリアス式沿岸部の村々の地名にはしばしば「浦」が付く。今年九月で没後百周年を迎えるラフカディオ・ハーンは、山陰は加賀(かか)の潜戸(くけど)を小舟で訪ねた名エッセイ「子供たちの死霊の岩屋で」の冒頭で、通りがかった御津浦(みつうら)という小邑の様子を「山を背にして高い断崖に取り囲まれた、小さな入り江の奥にある村である。崖の下に幅狭い浜がわずかに開けていて、そのおかげでこの村も存在しているのだ」と書いたが、浦という地形の景観学的な定義として簡潔でつけ加えることがない。
 私の心が、このところ私に「浦巡り」を誘いかける。たとえば、奄美群島、加計呂麻島の浦浦。呑ノ浦、知ノ浦、三浦。あるいは天草下島の久玉浦、亀浦、浦越浦。表(外海)には見えない入り江の内奥部で、浦=心が人間の意識と行動を律してきたその理(ことわり)を考える「裏の旅」でもある。そもそも、少年の私が泳ぎを初めて覚えたのは、三浦半島田浦に近い小さな明るい入り江だった。塩辛い海水を必死で掻きながら、私は最初の浦旅に出ようとしていたのだ。

                    *

 奄美、加計呂麻島の呑ノ浦(ぬんみゅら、と島人は発音する)は、浦浦が果てしなくつづく大島海峡沿岸のなかでもとりわけ奥深く、内に折れ釘のように曲がった細長い入り江である。いまだに不思議にくすんだ群青色の水を湛えて、戦時中にここに震洋特攻隊基地が置かれていた記憶を静かに分泌している。のちの作家島尾敏雄が若き隊長としてここに赴任したことはよく知られている。外洋を巡る敵艦へと絶望的な突進をはかるために準備された張りぼてのような小艇は、表側からの目を遮断するこうした深い浦浦の深奥部に隠されていた。そして多くのボートは待機命令を受けて宙づり状態に置かれたまま、敗戦を迎えることになった。
 「出発は遂に訪れず」は島尾敏雄がのちに呑ノ浦での経験をもとに書いたいくつかの作品のうちの一つである。原爆が投下されたことを知りつつ、出撃命令を受けたまま敗戦の朝を迎えるまでの極限状況が、この直截な表題に示されている。浦とは、戦争という当時の「表」の原理が、極限の均衡状態を破って「裏」返る、臨界点の名でもあったことになる。そこに、浦を渡って隣の村から敗戦前夜、隊長に別れを告げにやってくる「トエ」という名の島の娘が登場する。いうまでもなくのちの島尾夫人ミホであるが、同主題を扱った別の小説「出孤島記」ではNと呼ばれている。「Nの浦巡のしごと」とも島尾は書いているが、この絶望的な逢瀬をめぐる公と私の心(うら)模様を、浦の景観はくっきりと輪郭づけたのである。 

                     *

 島尾敏雄による呑ノ浦での極限の敗戦体験は、妻ミホの側から「その夜」という壮絶な短編として描き直されている。男が戦争という公的世界と私的感情を分離させようとする葛藤のなかで彷徨っていたとするならば、女は愛する者の後を追うという情念の堅固さにおいていささかのぶれもない。珊瑚の鋭い角で手足を血に染めながら夜の浦を巡り、岬を回って特攻基地の入り江にたどり着いた女は、別れを告げた後、短剣を懐に汀に座して隊長の出発を待つ。浦(うら)に突き刺さったまま動じない心(うら)の姿である。
 島尾ミホには、生まれシマ(集落)押角(うしゅかきゅ)の十五夜祭りを題材にした「祭り裏」という見事な短編もあるが、この「裏」とはなんであろうか。短編が描くのは、村人による八月踊りの太鼓の音と歌声に浮き立つ祭りの場から少し離れたところで、日常の感情が裏返って憎悪と狂気とが人を生死の臨界へと至らしめる瞬間の、凄惨かつ鮮烈な瞬間である。祭りという非日常の表皮をしっかりと裏打ちするように広がる、いまだ言葉のかたちをとらない意識の戒律の世界。祭り裏とは、そうした禁忌の意識が祝祭の内奥にうごめいていることの暗示でもあろうか。
 心(うら)から発して浦を巡り、浦浦の心象が意識の裏側へと通底する地点へたどり着く。私は、加計呂麻島の深い浦を眺めながら、「浦見=恨み」と声に出してみる。不思議に清明だ。そのウラ音の背後に「占」という文字も点滅しはじめ、青い水をたたえた入り江の漣は、神意を問う私の占象(うらがた)へと変貌する。

初出:「朝日新聞」(夕刊)2004年9月6日〜8日