現在のログへ戻る

 

以下がbajaの過去ログです。

 


Friday, December 25, 1998 at 16:14:28 (JST)
Ryuta Imafuku <archipel@dddd.ne.jo>
baja(バハ)は熱く、軽快で、冒険の意欲にあふれた快楽的なサイトだ。
「低地」と意訳してもいいが、もともとはスペイン語でbajar(降りる、下る)の名詞形。
さまざまな意味で、人は時に、あるいはしばしば、高見(と思える場所)から果敢に「降りて」ゆくことを求められる。
世俗にまみれるためでなく、ごく日常的な感情の作法から生を見つめなおすために。
だとすれば、bajaは思考の基準となるきみという船の吃水線を定位するための、きわめて覚醒したメッセージを展開するサイトでもあることになる。

Wednesday, February 03, 1999 at 18:03:40 (JST)
amano yuka <nene@sfc.ne.jp>
today I am writing on the site that most does not have anything to do with me. First reason: My computer is new. Second reason: My keyboard is new.\ so \I have to blind touch to get things right. Miruto, I have a keyboard written in portuguese. Gosh! HOntouha, I wanted to write something for cyber cuisine receita. I have been inventing or re-creating some of the tastes I remember. Cafe com suco de laranja. eca.....

Thursday, February 04, 1999 at 06:37:39 (JST)
注文の多い料理人 <nene@sfc.ne.jp>
Cyber Cuisine RECEPE

Tuesday, March 16, 1999 at 02:15:56 (JST)
三月ウサギ
やさしい風、うれしそうな光。草の上の春の夢。街を離れ、人を離れ、三月ウサギはとびきり素敵な亡命先を見つけました。ぴょんぴょん跳ねていたら、偶然、赤い目に飛び込んできた書物、ロードムーヴィーとして読むことができる、星の光の絵本のなかに。

─こういう詩があるのです。
未来では足りない/古いもの 新しいものでは足りない/永遠が 草原の真ん中で/聖なる樅の木にならなくてはならない


ボリス・パステルナークによる詩「冬の祝祭」の一語を他の語に置き換えられた「こういう詩」をうたうのは、トルコ帽のネコ。

1901〜1902年。過ぎ去る季節にいつだって取り残されるネコのヤンは、丘の上の小屋を何度も下りては、サヴィンスキー駅と草原の樅の木のあいだの線路をさまよい続けていた。思い出の街を遊歩し、樅の木を星の光で輝かせるため。それは現実を凌駕するための、幻の旅。ヤンの「超越論的ロマンチカ」は、後にその樅の木を探求することになった亡命者らしき男が、30年後、列車のなかでリリという女性に、ヤンから聞いた話として語る物語。でもヤンの「ボク」がどこで終わり、男の「ボク」が、そして「私」の「作者」の「監督」のもしかしたら「リリ」の「ボク」が、どこから始まるのか、曖昧なまま。光りの記憶のなかに、あらたな光りが輝き始め、夢はもう一つの夢を懐胎する。草原の祝祭がはじまる。

それは誰のためでもない、すべてのモノに向けられた記憶。未来と過去から切り離された「一瞬」、世界にぱっくり傷つけられた切り口こそ、すべての「ボク」がヤンの想像力と繋がる唯一の時の回廊。

この街では嘘をつき、嘘をつかれながら、君は一歩一歩確かなモノに、真実に近づいていく


さて、春の夢はやはりはかなく、やがて三月ウサギは回廊からいつもの原っぱに引き戻されてしまいました。日も暮れて、途方に暮れて、お腹が空いたからです。たぶん、ある亡命カフェのマスターでもある書物の署名人によって、物語に仕掛けられた数々のおいしそうな料理、とりわけ魅力的な脇役、甘い甘いデザート、ゴーゴル・モーゴルのおかげです。巣穴に戻って早速つくってみるつもりです、舌だって新たな亡命のための岸辺なんですから。 (三月ウサギお気に入りのヤンの物語は、町田純著・画『草原の祝祭 ヤンのヨールカ』未知谷、1998年です。)

Tuesday, June 26, 2001 at 02:46:29 (JST)
aikiki <a__ika@hotmail.com>
baja,bajito, bajissiomo baja, baja somewhere down there Mary and I went down on the road, she was a Philipina American with a last name of Santa Maria, o santaria. She used to get amused by the phone calls from the affirmative action offices or Hispanic Awareness organization of some sort, asking her to "join the club!". "Excuse me but your mother empire used to COLONIZE us alrigh'?" Tequilla, Marijuana, bienvenidos a Tijuana aye aye aye, 'Twaz fun alright, we just drunk too much and the ride back home all the way UP, aRRiba to San Fran was rather nauseating. That was that, chau.

Tuesday, June 26, 2001 at 07:12:57 (JST)
Coyotito
Aika, aiquita, querida chiquitita, you are fun and funny 'specially when you write in INGLES, an audacious viajerita, who defies and re-defines everything, toward yet another mestiza anti-nation, beyond all the possible horizons. Keep going... but don't get (too) stoned!

Tuesday, June 26, 2001 at 23:58:37 (JST)
aikiki <a__ika@hotmail.com>
estimado pobresito coyotito en el sitio bajitito yo te doy amistades a traves de las fronteras donde hay ningun limites, asi como uno de los escritores del boom escribio, En Lugar SIN LIMITES ahora, en cuenta con nuestro tema "BAJA" me da cuenta de Las Torres del Paine, al fin de este mundo chaotico mirando el glaciar, mas azur que azur mas azur, escuchando al canto del hielo klik kik chic y despues, se cayo hacia el lago mas frio del mundo, hechandose menos a su madre azur la excavacion de su origen bajandose bajandose bajandose al fin al cabo se alcanzo al limite, y descubrio que el limite de su propio mundo siempre fue EL Otro Lado asi es una cuenta del hielo.


現在のログへ戻る