現時点の意見交換の場へ戻る

 

以下が7月19日から7月29日までの意見交換です。


Monday, July 19, 1999 at 18:19:42 (JST)
今福龍太 <cafemaster@cafecreole.net>
 「カフェ・クレオール」内に置かれた五つのメッセージボードのうちの一つであるこの"Archipelago"と名づけられたメッセージボードを、<「日の丸・君が代の法制化」に反対する共同声明>の趣旨に賛同して共同署名した者のあいだの意見交換の場として、一時的に開放することにしました。当ウェブサイトの主宰としてこの決断の背景をかんたんに述べ、同時に本ウェブ・フォーラム上での会話の基本的なルールについて記しておきます。
 何よりもまず、この数日間にウェブ上を飛び交ったいくつかの意見や質問が、膨れ上がった共同署名者のメーリングリストのすべてのアドレスに無差別に送付された結果、コミュニケーションの混乱が生じていることがあります。もともと主にネットを介して呼びかけられた今回の共同声明への参加ですから、その後の活動の展開のプロセスにおいても、このメディアが一定の役割を果たしてゆくべきであることはいうまでもありません。けれども、現実には電子メディアの公共性が持つ同時多発・多方向的なコミュニケーションの特性は、メッセージの集約を難しくし、議論や対話の焦点をいたずらに拡散してしまうことがしばしばです。だからこそ、このメディアを自覚的に利用する個人の基本的なマナーが求められています。物理的に顔を合わせることができない人々がある特定のテーマを巡って真摯な意見を交換しあい、風通しのいい対話を結びあわせてゆく効果的なウェブ・フォーラムの実現のために、このメッセージボードを広く開放したいのです。そうした意図をくんだ、真剣で、自由で、かつ本質的な声が書き込まれてゆくことを願います。
 もうひとつ、「カフェ・クレオール」というサイトがそのそもそもの始まりから、非国籍的で多言語的な成り立ちを目指していたことがあります。政府による国旗・国歌の法制化の動きに、トランスナショナルな公共性を対峙させて異議を申し立てる今回の声明が、従来の国家政治内の既定的な枠組みを超えた思想運動としての新たな可能性を示していることに、当サイトは大きな関心を抱いています。国家の政治空間への即時的な影響力をなんらかのかたちで確保しようとする戦略的な活動の方向性とは別に、当初の声明の思想的水準をさまざまな視点から画定してゆくねばりづよい意見交換がなされることがぜひとも必要です。
 ただし、これは「カフェ・クレオール」が共同声明の趣旨を支持して一定の政治的意見を媒介するというよりは、純粋に、われわれが共有する思想・学問の環境において火急の必要性があると思われるディスカッションの場を、トランスナショナル/トランスリンガルな公共性の世界的浸透を標榜する一サイトとして、提供するという趣旨です。したがって、今後の活動の展開が見えない現在、意見交換の場の独占的提供は一時的なものとさせてください。また、メッセージボードも編集刊行物の一部であるというカフェ・クレオールの基本的方針に基づき、本メッセージボードがマナーを外れた書き込みの応酬によって混乱しないための最低限のアレンジメントの可能性を主宰として留保します(言説の思想的水準の敷居を十分に高くし、そのうえで、特定の政治性を代表することのない、可能な限り自由でラジカルで無定形の思考を戦わせる場としての当サイトの流儀に基本的な部分で共感していただければ幸いです)。
  なお、いうまでもないことですが、自由な意見交換の場として開放された当メッセージボードは、共同署名活動をめぐる公式的な経過報告を行う「機関」的な役割を担うものではありません。そうした情報伝達が必要なときは、これまで通り世話人が情報を集約した後に、署名者の個別的なメールアドレスに送るべきであろうと思います。それに対する問い合わせなども、基本的には一対一のコミュニケーションとして行われることが望ましいでしょう。ですからこのメッセージボードは、ウェブ上に会議室を設けて合意や意思決定をしていく場としてではなく、広場に三々五々集散する人々がそこで思考の多様な可能性を模索する本質的な意味でのforumとして活用していただきたいと願っています。
 なお、通信回線の混雑によって、日本時間で午後11時から深夜1時頃まで、当サイトのサーバのパフォーマンスがやや落ちることがあり、メッセージボードの閲覧や書き込みに時間がかかることがあります。この点をご了承ください。

Monday, July 19, 1999 at 22:05:38 (JST)
石田英敬 <nulptyx@boz.c.u-tokyo.ac.jp>
このようにすばらしい意見交換の場所を提供していただいたcafemaster今福龍太さんに感謝いたします。この数日間のメイルでの混乱状態には本当に疲れる思いをしましたが、ここにやってくると本当に心が落ち着いてほっとする気がいたします。私事ですが、この3月にパリのサル・ペトリエール病院のシャルコー講堂(フロイトがシャルコーの講義に出ていた例の場所です)で講演をしたことがあって、そのときはコジェーヴの「日本人のスノビズムのノート」から出発して千利休の話をしたのですが、サイバーカフェもインターネット社会におけるセラピーの機能をこれからは果たしていくのかもしれないと、このカフェ・クレオールに初めて入って感じています。
さて、ここで提供されたすてきなこの場所をつかって、少しゆっくりと対話をし議論をしてゆくことにしませんか。
共同声明の署名者のみなさんへの「公式の」連絡は、従来通りメイルで発信いたします。私はこれから始まる対話や意見交換のルールを決める立場にはありませんから、これからの皆さんのメッセージを読みつつ、共同声明の運動について考えていきたいと思います。ひとつだけ、政治的メッセージを書かせていただくと、21日(水)の集会にはぜひ皆さん来てくださいね。7.19 石田英敬

Tuesday, July 20, 1999 at 06:57:45 (JST)
稲葉振一郎 <sinaba@e.okayama-u.ac.jp>
今福さんのご配慮に感謝します。 しかし今少しボードの基本ルールが曖昧であるように思われます。 このボードは技術的にはオープンで、誰にも読め、誰にも書き込めるものになっているようですが、そのようなものとして運用されていくのでしょうか。たとえば、私の伝言版などにここを紹介してリンクしてもよいのでしょうか? それとも、署名者以外のアクセスは禁止で、リンクも禁止なのでしょうか? まずそこをはっきりさせていただけたらと思います。

Tuesday, July 20, 1999 at 10:31:49 (JST)
今福龍太 <cafemaster@cafecreole.net>
街中のキャフェのある一角に、少し広々としたコーナーがあって、そこにお互いを見知っている、あるいは聞き知っているらしい人々が次々とやって来ては、ゆったりと、あるいはときに声高に、議論したり会話したりし、おもむろに立ち去ってゆく。どうやら彼ら、彼女らは、とても大切なテーマについて激論を交わしているらしい。そうした光景を想像して下さい。そのとき、人々の会話を隣席にいて聞くともなしに聞いてしまった者がおり、その者が議論の内容に関心を抱いてしまったとしても、それはなんら不思議ではありません。さらに、つい聞き耳をたててしまい、あまりに自分にとっても抜き差しならない問題であるからということで、隣の広いテーブルに歩み寄り、少々遠慮がちに、しかし決然と、自らの意見を伝えて議論に参入したとしても、それを禁ずる理由は私たちの人間関係の基本的なルールの中にはないはずです。
ということで、署名者と署名者以外、というような区別を厳密に設けることは想定していません。関係者のみにURLを伝えて閉鎖された「隠しメッセージボード」を作ることは可能でしたが、その案は選択しませんでした。有資格者だけが、パスワードの入力によってアクセス可能となるボードの設計ももちろんできますが、これもやめました。形式がオープンでないところに、オープンな思考は育たないと考えたからです。よって、誰でも閲覧でき、誰でも書き込み可能なサイトとしてこのボードはあります。ですが、このボードの目的そのものは非常に明確で、当面の重要課題に向けてシャープな絞り込みがなされていると思います。その点に関してrelevantな意見が書き込まれてゆくことを期待しています。リンクについてのルールも、ことさら明確にする必要はないと考えていましたが、そもそもリンク禁止というような規則自体ネット上の現実から見て無意味です。さらに「カフェ・クレオール」本体がすでに世界各地のさまざまなサイトからリンクされていますので、このボードだけをリンクフリーとしない理由もありません。ともかく、あまりボードの形式的なルールなどといったことにこだわらず、社会における基本的な人間関係の場でのマナーから想像力をはたらかせながら、自由にこの場をご活用下さい。

Tuesday, July 20, 1999 at 13:01:47 (JST)
Naoki Sakai <ns32@cornell.edu>
Dear friends,

Please find below the summary of my message which I wrote in Japanese on 16 July and sent to some co-signatories of the Statement against the legalization of the national flag and anthem. In rendering the original message in English, I have supplied some contextual explanations so as to make it more accessible to those co-signatories who do not read Japanese.

At the end of the message you will find a postscript which I prepared in view of Mr. Ishidaユs report of 18 July. There he told us that the organizers and some volunteers had to give up the project of publication about this movement due to implicit censorship about the Japanese Emperor System.

I will distribute this message to the e-mail addresses of those who have responded to my call for participation in the movement as well as the co-signatories whose addresses are known to me. I will also send this message to the web-site www.cafecreole.net/homeless/archipelago/log.html. It is said that anybody is able to write messages at this web-site.

Looking forward to your opinions.

Best wishes,

Naoki Sakai

***********

IS THIS A JAPANESE MOVEMENT?

To: Mr. Ishida and the co-signatories of the Statement against the legalization of the national flag and anthem,

From: Naoki Sakai

Dear friends,

In a previous message to Mr. Ishida, I said I had in mind some issue which I wanted to talk about but which I had to postpone because he and I were obviously too busy. Today I have just received a message by Mr. Fujitani and Ms Yoneyama (16 July) which expressed their objection to the idea of a national referendum. Judging by the Japanese parliamentary situation where the coalision of the three political parties, the Liberal Democratic, the Liberal and the Clean Parties, will dominate the parliament and where the bill concerning the legalization of the Japanese national flag "Hinomaru"(Sun Flag) and the Japanese national anthem "Kimigayo" (Reign of the Emperor) is very likely to pass, the organizers of this movement have decided to adopt the tactic of demanding a national referendum over the legitimacy of this bill. Mr. Fujitani and Ms Yoneyama objected to this tactic on the grounds that the national referendum reinforces the framework of the nation-state within which the politics concerning the symbols of the nation is confined rather than calls into question that framework itself. I believe this is an opportune occasion to express my point in connection with Mr. Fujitani and Ms. Yoneyamaユs message.

Mr. Ishida, I am addressing this message to you and the other organizers of this movement, indeed. Knowing how busy you all are now, however, I am also addressing this message to the other co-signatories of the Statement in the hope of receiving their responses.

First of all, I would like to express my admiration to and my sincerest endorsement of the tremendous efforts with which the organizers of this movement have striven to realize the objectives expressed in the Statement under adverse circumstances.

The issue which I wanted to talk about concerns how we should constitute and develop this movement. In order to prevent the bill concerning the legalization of "Kimigayo" and "Hinomaru" as the national anthem and flag from being legislated, the organizers of this movement had to adopt the tactics most effective within the present legal and institutional conditions of the Japanese State. This means that they may have to behave as if they had endorsed the framework of the nation-state whose symbolic politics, however, has been called into question in the Statement. I do not criticize their decision to engage in conventional parliamentary politics. It is, however, important to note that, at the basis of the present legal and political conditions of national politics in Japan, there lies the principle of national self-determination, which is characteristic of the nation-state in general, that any individual can obtain the right to participate in the nationally sanctioned process of social transformation only insofar as he or she commits his or her life to the destiny of the national community. This is, of course, the principle behind the notion of nationality according to which, not only in Japan but also in most countries today, the right to vote in national elections, that is, the right to participate in the socially sanctioned transformation of the national society, must be restricted by oneユs nationality. In other words, only the Japanese nationals have the right to participate in the national politics of Japan, according to this principle of national self-determination.

The issues concerning the legalization of the national flag and national anthem seem to be typically specific to the national politics of Japan, for the national flag and anthem at issue in this movement are nothing but the Japanese flag "Hinomaru" and anthem "Kimigayo." It is, therefore, fully understandable that this movement consists of those who have an intense emotive attachment to those symbols. Just as, in many places in the world, there are many people who are overwhelmed with anger at the sight of the Stars and Stripes, so there are people among the non-Japanese nationals who feel sick with the sight of "Hinomaru" and the tune of "Kimigayo." But, generally speaking, those who are emotively attached to the national symbols, regardless of whether their attachment is positive or negative, are also those who could not help feeling a belonging to the Japanese national community. Therefore, I understand that, only by mobilizing people on the basis of their emotive attachment to the national symbols, could the organizers inaugurate this movement. Nonetheless, this movement is premised on a critical investigation of the very mechanism of symbolic politics by means of which one is emotively and aesthetically constituted as a subject of a nation. To that extent, I have no objection to their decision to engage in the national politics.

In spite of its flirtation with national politics, however, I understand that, from the outset, this movement gathered together those non-Japanese nationals and residents of foreign lands who are genuinely interested in things happening in Japan. In this respect, this movement contains something heterogeneous to the very principle of national self-determination. That this movement consists of those with and without Japanese nationality and residency is one of the reasons why I wanted to support and engage in this movement. There is something very exciting about it. Accordingly, I have tried to help the organizers by conveying their initiatives to my Japanese as well as non-Japanese friends, and by encouraging those people to participate in the movement.

I have pointed out a fundamental contradiction inherent in this movement. But please do not mistake me: I am not criticizing it because of its contradiction. As a matter of fact, this contradiction makes me all the more enthusiastic about the Statement against the legalization of the Japanese national flag and anthem. The contradiction, I believe, stems from the dialogic constitution of this movement: we seek something that is not entirely dictated by the principle of national self-determination against the historical conditions imposed by the nation-state. We are arguing against some dictates of the nation-state in the midst of the political environment dominated by the nation-state. While it is probably impossible to escape the restrictions imposed by the nation-state anywhere in the world today, this movement seeks a politics against the common sense presumptions of the political, which are implicitly and irredeemably overshadowed by the assumptions of national and nationalistic politics.

It follows that, in due course, those non-Japanese nationals, who have expressed their commitment to this movement, should not be able to overlook whether or not this movement is ultimately no more than a Japanese national movement. If it is a Japanese national movement, they could only participate in it as "guests" or accessories illustrating the international outlook of this movement. Unless we reject the principle of national self-determination, they would be excluded by the xenophobia in the very concept of nationality. It is natural that they would be afraid of being used as publicity items for the sake of showing off the global appeal of this movement within Japan. To avoid these cosmopolitan disguises which are fundamentally nationalistic, we must regard those non-Japanese co-signatories of the statement as authentic participants of this movement. This is to say that this movement must endorse the rights of foreigners to interfere in the domestic politics of Japan.

The Statement declares, "Such a blatant move of legislation [the bill to legalise "Kimigayo" and "Hinomaru"] has every reason to alarm all of us who are engaged both in Japan and abroad in intellectual activities, which range from history to politics, from cultural studies to social sciences, from semiotics to semantics --- in short, those disciplines which deal in signs and symbols. It is our duty to call on the world at large as well as the Japanese people to give their careful consideration to the various and serious consequences the present issue (an instance of "politics of symbols") will bring about." It promises the investigation of emotive and aesthetic politics which creates the sense of national belonging. As I understand it, the Statement calls for a political movement which constitutes and renews itself by continually calling into question the sense of national identity which is constructed by certain sets of apparatuses. This means that what is called for in the movement is to regard oneユs national identity not as a given but as a political and historical construct. What insures the integrity of this movement, I believe, is this continual endeavour to call into question the national and ethnic belonging.

Our efforts to resist the legalization of "Kimigayo" (Sun Flag ) and "Hinomaru"(Reign of the Emperor) may well end in failure. What would survive the aftermath of our critique against the national flag and anthem, however, is our organizational knowledge and experience about the political movement based upon continual questioning of national identity and the political and aesthetic mechanism by means of which the sense of national belonging is produced and reproduced.

Rejecting the principle of national self-determination, however, we should also be aware that it may invite the possibility of imperialist intervention in domestic affairs and other problems. Furthermore, we are not to generalise the relationship between one country and another without being attentive to the historical particularities of such a relationship. Neither can we simply reject all the nationalisms, ignoring their historical conditions. In the worst scenario, this movement might even end up reproducing such missionary style hubris as we often find in international Human Rights politics promoted by certain people in the United States. Therefore, we cannot endorse the internationalist characteristic of this movement without reserve.

Thereupon I would like to propose the following. Since the co-signatories, the organizers in particular, are extremely busy right now, my proposal cannot be put into practice immediately. But sooner or later we will be less busy, so that we may have some energy and time for it.

1) This movement was initially concerned with issues specific to Japanese domestic politics. Yet, we encourage the co-signatories to determine themselves not in terms of their nationality, their place of residence, nor ethnic/national belonging. In other words, this movement must constitute itself clearly against the principle of national self-determination. However, we cannot embrace the rejection of national self-determination indiscriminately. So I propose to generate a discussion about the positive as well as negative aspects of this organizational principle.

2) I recognize some need for the organizers to control information in this movement. However, we should take advantage of internet communication which allows us to communicate interactively among many people almost simultaneously. What would the organizers think about giving the e-mail address list of the co-signatories to every member of our movement so as to promote free debates among all the members of this movement in the manner in which Mr. Fujitani and Ms. Yoneyama tried to reach us all. To a certain extent, this problem will be solved when we have our own web-site. In principle, a non-centralized mode of communication is preferable, I think. Through a non-centralized mode of communication a public sphere which is not contained in a national community could be more readily activated. By this, however, I do not deny or want to overlook the significance of the tremendous endeavour given by the organizers about information administration, the preparation of reports, parliamentary activities, and responses to mass media.

3) We must not assume that the Japanese language is the only medium of debate and reporting among the members of this movement. Yet, it is also important to note that there are some technical obstacles which todayユs commercially available internet programs have not yet overcome. Many co-signatories living in Japan cannot decipher messages written in Chinese or Korean, for instance. The majority of co-signatories in North America and Europe do not own the means to render messages in Japanese legible. We need to deal with these technical problems before we face a more serious problem of linguistic incommensurability. Is it difficult to make a map of e-mail systems and prepare some mechanism whereby to make sure every message is sent in plural systems? I understand that there are many experts in languages among the co-signatories. As to messages in unknown languages, we should request those experts to interpret messages for other members in such a way that the burden of interpreting work would not be concentrated on a few and would be widely, if not equally, distributed.

The above is my personal opinion. I would be happy if other members could respond with their thoughts on this.

Naoki Sakai (Cornell University)

P. S. Yesterday Mr. Ishida reported to us that the project to publish an anthology of essays about the legalization of "Kimigayo" and "Hinomaru" as the national anthem and flag had failed despite the efforts of some members of this movement and people working in Japanese publishing industry. In view of this dismal situation, I would like to add one more paragraph to my proposal.

4) Mr. Ishida mentioned the implicit censorship system working in Japanese mass media as one of the reasons why the project was derailed. It now seems impossible to publish the book on the legalization of "Kimigayo" and "Hinomaru" in Japanese in Japan. I would like to remind the other co-signatories of the Statement, however, this means neither that it is impossible to publish it at all nor that it is impossible to publish it in the Japanese language. First of all, we must not forget that the book can be published in languages other than Japanese. Second, we must keep in mind that the book can be published even in Japanese if we move the site of its production outside the territory of the Japanese State.

As I mentioned above, I believe that our movement is not a Japanese national movement. So there is nothing against our principle in our attempt to publish the book in a language or languages other than Japanese outside Japan. We should be able to find some publishers outside Japan who are willing to publish it. And I do not think we cannot find such publishers, provided that we are able to receive our non-Japanese co-signatoriesユ guidance and help.

The point I want to stress in this attempt is that not only a description of how the project was blocked but also some rigorous analyses of the implicit censorship concerning the Japanese Emperor System should be included in this publication. To publish the book outside Japan has clearly some advantages: we would be able to make the very working of this censorship mechanism visible, posit the mechanism as an object of analysis, and thereby neutralize its effects. Above all else, such an attempt is to put into practice what the Statement tries to achieve and thereby

Considering the historical legacies surrounding "Kimigayo" and "Hinomaru", I would suggest that the book should be first published in Chinese and Korean. I do not think it is very difficult to find an English language publisher. At the same time we should not give up the possibility of publishing in Japanese. I understand that some Japanese language books are in fact manufactured in places like Hong Kong and Taiwan. Why can we not approach those printers?

Tuesday, July 20, 1999 at 13:42:21 (JST)
時田 節 <butaneko@fa2.so-net.ne.jp>
冠省。案内です。
酒井さんや小森さん徐さんもリレー式に登場したPARC(03-3291-5901)のナショナリズム批判の講座の最終回が、ノーマフィールドさんで、22日7時千代田区の中小企業センターで。それだけでも申し込める。
徐さんと高橋さんらの影書房の集まりは26日6時半に飯田橋のシニアワーク東京で。問い合わせは03-3389-0533(影書房 松本・松浦)
あと、今日の毎日がなかなか。ラミスは美空ひばりを、インテリの編集委員さんは静御前を登場させて...

Tuesday, July 20, 1999 at 20:10:35 (JST)
李孝徳 <lee@art.udn.ne.jp>
酒井直樹さんの出版の「トランスナショナル化」という提案を大変刺激的に読みました。ここにはこれからの「運動」の未来と大きな可能性が提示されていると思います。  その一方で、在日朝鮮人作家である徐京植氏を中心にした『公論よ起これ、「日の丸・君が代」』(太郎次郎社)』が刊行されました。すでに「共同声明署名者」宛に報告されているような日本の検閲制度にも、ある闘い方があることがここには開示されていると思います。  「内部」にとらわれない戦い方を模索すると同時に、その「内部」においてもやはり<可能性>があることを見出していくことが重要ではないでしょうか。「トランス」とはそうした内部と外部の双方向的な運動によってこそ可能になるものであると私には思えるのです。

Thursday, July 22, 1999 at 00:06:55 (JST)
keichiba <keichiba@ma.neweb,ne.jp>
本日の「国歌・国旗」のシンポジウムに出席して、いくつかの問題を感じずにはいられませんでした。第一に「開かれた公共性」を主張していたわりには会場の「知識人」ならざる人間の意見を全く聞く気がなかったということ。第二にまたしても 新たな「国民化の回路」に絡め取られかねない「新しい国歌・国旗を作るべきだ」 という意見が何の批判もされず、野放しにされたこと。根本の「象徴の政治」(あるいは記憶の政治でも表象の政治でもよいのですが)のメカニズムをじっくりと解体していかずして、いきなり「新しい国歌・国旗」では問題の解決には繋がらないかと思われますが。  千葉慶(千葉大学大学院生・近現代歴史学専攻)

Thursday, July 22, 1999 at 14:01:09 (JST)
西谷 修 <hq7o-nstn@asahi-net.or.jp>
《7月21日討論集会、私的報告》

 「国旗・国歌法案」の内閣委員会採決が行われ、衆議院本会議での採決を今日に控えた昨日(7月21日)、これまで各所、各団体でいろいろなかたちで法案反対を表明していたグループの人びとと、やはり法案に反対している20人近くの衆参両院の国会議員たちが、永田町の星陵会館で一堂に会しました。
 激しい雷雨模様の一日で、中央線が止まったり(そのため発言予定者の鵜飼哲さんが大幅に遅れた)して、出足があやぶまれましたが、500人収容の会場がほぼ埋まるほどの人たちが参加しました。
 6時半から9時まで二部構成で、まず第一部で各大学代表と各組織代表(これが「政治」的活動は初めてという初々しい学生や教師から、筋金入りの「高島教科書裁判」の世話人や日教組の副委員長まで)の「活動」状況報告や意見の表明があり、第二部では、衆議院内閣委員会で採決を終えて駆けつけた辻元議院(社民党)、参院で「国民投票」法案提出を準備している桜井議員(民主党)、同じく内閣委員会からかけつけた共産党の児玉議員、それに「学者」の側から中国近代史の坂元ひろ子(一橋大)さん、日本近代文学の小森陽一さん、フランス思想の鵜飼哲さんがパネリストとなって、「日の丸・君が代法案」をめぐるシンポジウムを行いました。
 最後にわずかな時間で、「6月声明」の呼びかけ人として西谷と石田英敬が短いコメントを述べ、東大大学院の大高さんが読み上げた「7月21日討論集会アピール」を採択しました。

 まず、この2、3日、「呼びかけ人」の側と一部の署名者の間で、基本的な「誤解」と行き違いのために思わぬ混乱が生じ、実現さえ危ぶまれたこの討論集会が、このような形で実現したことを喜んでいます。それはただ集会ができたからよかったというのではなく、これまで個別に行われていた反対表明グループが、国会議員も含めて顔を合わせ、これからの「運動」を展開する連携の足場を確認することができ、また参議院での法案審議を控え、反対を表明している議員たちに、強い支持のあることを示すことができたからです。
 「自自公」の連合によってますます翼賛状況を強めてゆく日本の政治状況を、なんとか打破してゆくためには、こういうことの積み重ねしか現実的な方策はないでしょう。参加したそれぞれの人たちが、「反対表明」以上に何ができるかを思いあぐねながら、それを発見してゆくというプロセスが、こういう集会で実現しつつあります。

                     今福龍太さんがこのメッセージ・ボードを急遽提供してくれたのも、この間のネット内の「混乱」を見るに見かねてのことでしょうが、この「混乱」のなかで、八面六臂の活躍で電話をかけまくり、ファックスを送りまくって、あちこちを調整し、集会の段取りを綿密に決めて、司会までやってまとめあげたのは本橋哲也ですが、このスマートな「キャリバン」の驚くべきバイタリティーとあきれるほどの献身に、まずは敬意を表したいと思います。この本橋さんの奔走なしにはこの集会はありえなかったでしょう。
 また、これは後でメール配信されると思いますが、思わず「これはいったい誰が書いたのか」と呟かせ、辻元清美議員の目を潤ませたこの日のすばらしい「アピール」を書き、本橋さんとともにこの集会をわきで支えた、岩崎稔さんにも感謝したいと思います。この「アピール」はほとんど「歴史的文書」と言ってもよいでしょう。
 それに、何といっても、あらゆる「誤解」や「行き違い」による「批判」に対する苛立ちを呑み込み、じつに粘り強い忍耐心を発揮して、組織のない連携の舵取りを最後まで続け、あちこちを調整しながらこの集会にこぎ着けた石田英敬氏の労苦を−−わたしは親しい友人だからということを抜きにして言うのですが−−誰もが正当に評価すべきだと思います。
 かれもたった一人の人間にすぎないけれど、かれが「やろうか」と言った一言から「六月声明」の「組織なき運動」は始まり、この「声明」運動が何の「ヘゲモニー」も求めなかったからこそ、今回のような合同の討論集会が可能になったのです。今回の討論集会は12人の「呼びかけ人」の個人名でなされています。民主党の金田誠一議員や桜井充議員のバックアップもありますが、このような連携が可能になったのも、石田氏が小森陽一氏、本橋氏らに支えられながら山口二郎氏と連携し、ヘゲモニー構造を生み出さない舵取りを周到に、かつ忍耐強くやりぬいたからこそのことです。
 もちろん、今回「大学と文筆の徒」にすぎないわれわれが、「共同声明」を出すにとどまらない、法案の現実的阻止の活動ができたのは(これからも続きますが)、やはり「永田町」をよく知っている山口二郎氏の労によるものです。

 組織のない連携にすぎないものを何か組織であるかのよう誤解して、ネット内部に引き起こされた「混乱」に愛想をつかし、さっさと「ネット」離脱を宣言したわたしは、今回はまったくの個人の資格で参加しました。
 わたしの「離脱の弁」は、ある人がネットに配布した文書に「全員に返信」で送っただけなので、その人の文書が届いた人にしか届いていないと思います。ただ、初期の「呼びかけ人」のひとりであるわたしの「離脱表明」が、「混乱」にさらに拍車をかけたとしたら、それぞれの思いを込めて「共同声明」に「ひと声」送ったみなさんに、まずお詫びしたいと思います。
 けれども、わたしたちは「声明」を出すことで終わらせず、現実的に法案を阻止するためのあらゆる可能性を求めていました。というのも、この法案は、この間とおった一連の国家権力強化の法案や、いま日本社会に蔓延している新しい「ナショナル幻想」の流れを、まさに「象徴的」に定礎するきわめて重要な意味をもち、日本の「これまで」と「これから」を分岐するものだと考えていたからです。
 だから、法案成立阻止の運動が「胸突き八丁」にさしかかったときに、ネット内に「疑問」や「不信」を表明する文書が配布され出して、わたしとしては、それでは「ネット内」の人たちは、それはそれで勝手に議論してくれ、わたしは「共同声明署名」の拘束(そんなものがあるとして)にとらわれずに今やるべきことをやりたい、ということであの「離脱表明」になったということです(実際には、「温厚で懐が深い」との一部の人びとのありがたい幻想を裏切らないように日々努めているわたしとしては、めずらしく「激怒」していたのですが)。
 だから「声明」から「離脱」したからといって、法案反対のための努力をいささかも放棄したわけではありません。べつにグループなど組まなくても、あるいは自分の行動に人を引きずりこまなくても(逆にいえば、組織ではない以上、署名者の意図や疑惑にとりあえず拘束されずに)、人びとと連携して行動することはできるのです。
   いずれにしても、誰も何も言わない、とか、言ってもしかたがない、何も変わらない、とか思わされる空気や、法律が通ったって現実にはそんなに変わらないんじゃない、といった自己慰安が、いまの日本社会の「無風翼賛」状況を作っており、これを何とかしないといけない、とにかくものを言う、ものが言えるんだ、という空気を送る、というのが今回の「呼掛けの」主要なモチーフでした。だから「もう何もやらない」というシニスムこそ、わたしたちが打破したいと思っているものです。

 長くなるので「弁解」はやめますが最後にひとこと。この10年、アカデミズムのなかでは「国民」や「ナショナリズム」をめぐって論議は大いに深まり、そうした概念装置の歴史的功罪はほぼ常識として共有されています。ところが現実の日本社会では、そういうものはまったく共有されておらず、たとえば小森・高橋編『ナショナルヒストリーを超えて』が何部流布したでしょう。一方藤岡某たちの本は何十万部の単位で売れるのです。もちろんアカデミズムでの研究はそれ自体貴重だし、ネット内での論議も必要ですが、今回のような場合、ネットの中で「より正しい正解」を出すために立ち止まることより、ネットに集まった「声」の基本をどうネットの外に現実化するか、というのが緊急の課題だとわたしは考えています。その努力がなければ、アカデミズムの出す「正解」もネット内に閉じ込められるだけで、いざとなったら封印されて終わりです。まず、ネット外に「声」を通じさせる回路を、それぞれにあちこちで開かねばなりません。
 だれもが予測しているように、今回の法案はきたるべき「戦後最大の転機」に向けての一里塚です。わたしたちの今回の「行動」も、そのためのウォーミング・アプだと考えています。今回の「呼びかけ」には、とくに多くの若い大学院生の人たちが反応してくれました。おそらくその人たちにとって、今回の「署名参加」は初めての政治的意志表明であったかもしれません。その人たちに、わたしたちの遭遇した「混乱」をあまりネガティヴに受け取らないようお願いしたいと思います。ほとんどがメール素人だし、まだ誰も明確なかたちで、インターネットの時代の新しい運動論や組織論を描ききれていません。だから、とくに今回のような差し迫った状況のなかでは、「誤解」や「行き違い」が生じるのも避けがたいことでしょう。しかしこれはウォーミング・アプです。こうした「失敗」が訓練にも、創意を磨く機会にもなるでしょう。
 幸い昨日は「呼びかけ人」たちのやり方に「疑問」を呈した人びとも参加し、討論集会の後では、都内を転々としながら明け方まで、つばぜり合いから、やがて怒号や涙や愛の告白の飛び交う、長い(しかし短い)一夜を集ったみんなが過ごしました。
 肝心なのはこういうことです。それぞれの考えや立場や、さらにはもっと深い違いがある。その違いがあるからこそ、そして越えられない断絶があるからこそ、人は共に考え、論議し、行動する価値があるということです。とくに今回の法案とそれへの対応では、国籍の違いや「国民」という語への反応が絡んでいて、それはたんなる思想的了解のレベルにとどまらず、それぞれ取替えのきかない個人的な精神形成の深みにまで関わってくる問題です(主として「在日」の友人たちのことを念頭においています)。それは越えられない。けれども、だからこそ「国旗・国歌法案」は阻止しなければならないのです。そういうことが確認できたのは、昨日の集会の最大の成果だったと思います。

   ともかく、これが第一歩です。
 あとは「呼びかけ人」による「報告」をお読みください。
           

追伸)今このメッセージを書き込もうとしたときに見かけた千葉大の千葉慶さんの書き込みにひとことご返事したいと思います。
 昨日そういう発言をしたのは共産党の児玉さんだけだったと思います。それをみんなが「放置」したわけではなく、与えられたわすかな時間で言うべきことを言おうとすると、批判より、自分の言いたいことを言いたい、ということで言及できなかったというのが実情だろうと思います。
 それと会場に発言が回せなかったことについては、ともかく短い時間で多くの人びとの発言の機会を作るために、時間のプログラミングに腐心した司会者の労を、わたしとしては忖度したいと思います。今はこのメッセージ・ボードがあるので、千葉さんのような意見を寄せることもできます。活用しましょう。

Thursday, July 22, 1999 at 20:03:54 (JST)
稲葉振一郎 <sinaba@e.okayama-u.ac.jp>
 今福さん、ご主旨了解しました。
 しかしそれでしたら、現状ではこのボードの議論の内容はそれ自体が「一見さんお断り」ではないでしょうか。つまりこれまでの事態の推移を知らない方がいきなり見ても何が何だかわからないと思います。
 「共同声明」に始まるこれまでの流れを簡単に整理したページができることが望ましいと思います。
 不幸にして私の手許には一部のメールがあるのみですし、何より東京で、というより日本で実際に何が起きているのかわかりません。他力本願は承知ですが、どなたかここで一肌脱いでいただけないでしょうか。

Friday, July 23, 1999 at 01:21:45 (JST)
郷原佳以 <gouhara@area.c.u-tokyo.ac.jp>
東大大学院生の郷原と申します。稲葉氏の提案に賛成します。 私も、メイルや実質上閉じられたBBSだけではなく、ネット上でこの声明を 広めることを提案していたのですが、今のところその動きはないようですね。 一応独立した場所は確保してあるので(リンクしてあります)、石田先生などの 承認がもし得られれば、今までの資料やメイルでのやり取りなどを載せたいと 思いますが、いかがでしょうか。反対が多ければこの提案は取り下げます。  昨日の集会では、出版人代表の方が壇上に立たれましたが、出版取り止めの件 について何も説明がなかったのが気にかかりました。この件は、決まった時点で、 酒井氏などの一部にではなく、全員に知らされるべきではなかったかと思います。 運動を実効的なものにするのが先決で、そのようなことは瑣末なことと思われる のかもしれませんが。

Friday, July 23, 1999 at 10:35:38 (JST)
西谷 修 <hq7o-nstn@asahi-net.or.jp>
稲葉さん、郷原さん、それから同じ感想をおもちのその他のみなさん、今、出版関係の人たちと協力して、「資料提供」を準備中です。一両日中に暫定的なものはできる予定です。そこには「呼びかけ人」から発信され、公表された全文書が含まれますが、当然ながらそれ以外の方から、それぞれの手元のメールリストで発信された文書は含まれません。
ただし、これらの文書はすべて、それぞれの文書が発信された時点での署名者にはすでに送られているはずです。したがって、後から署名された方々には、それまでの資料を提供するという意味をもつものになるでしょう。
もちろん、この「運動」の経過を振り返ることは無駄ではないでしょうが、「国旗・国家法案」の参議院での審議はこれからです。いまは後ろを振り返ることより、前を向いて対処して行きたいと考えています。
近々「国旗・国家の法制化の是非を問う『国民投票』提案」について、「世話人」の方々から提案があるかもしれません。

Friday, July 23, 1999 at 13:20:38 (JST)
西谷 修 <hq7o-nstn@asahi-net.or.jp>
二度に分かれてしまってすみません。言い忘れましたが、もはや署名は石田研究室で整理できる限界を超えており、また、もともと数を集めることに目的があったわけではなく、これ以上署名を集めることにどれだけ意味があるのかもわかりません。むしろこれからは、「共同声明」への署名の呼びかけから発した運動が、多様な形でリレーされて展開されてゆくことの方に意味があると思います。
「インスクリプト」の丸山さんが今「資料提供」の準備をしていますが、それはあくまで「呼びかけ人」や「世話人会」の側からの「資料提供」であって、それ以外にサイトが開かれることを何ら妨げるものでもありません。だから、郷原さんがお持ちの資料を、その他の「意見」を付すなどして公開されるなら、それはそれで意味があると思います。そのことに関して誰の許可も要らないと思います。そしてそこから議論が発展し、新しい運動が(あるいは運動意識が)形成されるなら、「呼びかけ人」としては本望でしょう。
もともとどんなヘゲモニーも求めない「呼びかけ」です。その「呼びかけ」への「応答」がそれぞれの形で担われることを期待したいと思います。蛇足ながら、これはまったく個人の資格で書いています。

Friday, July 23, 1999 at 14:30:59 (JST)
時田 節 <butaneko@fa2.so-net.ne.jp>
きのうノーマフィールドさんが、福岡県で、教育行政が生徒の卒業式を破壊した経緯を紹介した、径書房の『ゲルニカ事件』は素晴らしい本だと話されたのだが、この本いま品切れ中で、経済的に再刊の見込みは厳しいとか。
OPACで見ると、大学の図書館もこうした本をあまり入れてないようですね。
太郎次郎社の『公論よ...』なども、町の普通の本屋(小学校の前のとか)に置いてもらうとか、町立図書館に購入依頼をするとか、そんなことが出来るのでは。

Saturday, July 24, 1999 at 06:10:39 (JST)
丸山哲郎 <ins-mrym@mx2.nisiq.net >
『六月声明』に関する基本的な文書、第1回分9本をアップロードしました。

http://www.inscript.co.jp/objection/ob%20index.htm

このWebは『六月声明』のreferenceとして、文書を収集し、公開するものです。
二、三日中にすべての文書をアップロードする予定です。上で西谷さんもおっしゃっているように、このWebへのリンクは自由にやってください。またWebの運営等に関連する連絡・質問などは、archipelagoを経由しないで、直接上記のメールアドレスまでお願いします。このボードは未来のために使ってくださいね。

Wednesday, July 28, 1999 at 08:59:25 (JST)
中野敏男 <tnakano@fs.tufs.ac.jp>
わたしたちのアピール
              中野敏男、吉田俊実、李孝徳、実村文

すべての「共同署名者」のみなさん

 衆議院での採決強行の後、国会での「審議」はいよいよ参議院に持ち込まれて、「日の丸・君が代の法制化」の動きは、いまや重大な正念場を迎えています。「国家」の形を決めてゆくこんなに重要な問題が、政権維持のための政党の組み合わせによってやすやすと決まってゆくこの現実には、運動に参加した人は誰しも、いたたまれない思いを抱いておられることでしょう。わたしたちもそうです。だからこそ、そうした情況の中でも、法案反対の意志を結び合わせて広いネットワークを形成しようと、さまざまな場で創意に満ちた活動をされているみなさまに、心から敬意を表したいと思います。

 このメッセージは、過日、「共同署名者」のみなさんにわたしたちがお送りした「質問と意見」というメールに端を発し、運動の中に起こったさまざまな波紋や動揺について、現在の時点でのわたしたちの反省と見解を明らかにし、同時に、運動の中で進められるべきこの相互批判と相互理解の議論の輪に、多くのみなさんが広く参加されることを訴えるものです。わたしたちは、ここから議論がさらに進んで、この運動の中から〈開かれた論議空間〉の基礎がしっかりと育ってゆくということを切に願っております。

 まず、わたしたちは、わたしたちのお送りしたメールが、この新しい形態の運動の可能性に期待している多くの方々、また、この運動の広がりのために力を尽くしている多くの方々に、懸念と心配をおかけしたことを残念に思い、そうした結果を招いたことについてお詫びしたいと思います。とりわけ、この運動に火をつけ比類のない努力で展開を支えてきた呼びかけ人や世話人の方々に、思わぬ衝撃を与えてしまったことについて、思いやりに欠けるところがあったかと反省し、お詫びしたいと思います。わたしたちは、この新しい形態の運動が本質的な意味で発展することを望んでいたのであって、運動に無用な混乱を招くようなことは、もちろん本意ではありませんでした。

 わたしたちがまずこのような反省から出発しようとしているのは、単純な「謝罪」によって事態をひとえに沈静化させればよいと考えているからでは決してありません。そうではなく、むしろ、なにかの「内紛」と誤解されかねない事態にまずは終止符を打ち、この運動に参加されているみなさんに、わたしたちの直面した問題を共有していただいて、一緒に考えていただきたいと思うからです。わたしたちは、メール・ネットワークによって技術的には双方向的なコミュニケーションが可能になった基盤の上で、なにかの中心もなく広がってゆくこの新しい形態の運動に、(広がり方は「中心」のないものだったとはいえ、メーリング・リストの集約・整理には、呼びかけ人の方のほとんど独力の献身が必要なのでしたが)、従来とは違った開かれた議論の可能性を見ていましたし、現在でも、そうした可能性を信じたいと思っています。運動に参加するという意志を持ったすべての人に対して、ひとりひとりの意見や疑問が直ちに届けられる。この技術的可能性が、議論の可能性を広げていることは明らかなのに、しかし、それがまた当事者を「傷つける」効果を生んでしまうことがある。そのような条件の中で、「わたしたちは、どのようにすればよかったか」、みなさんに考えていただきたいと思うのです。

 メールを通じて誰かから呼びかけられた共同署名に賛同し、その賛同表明を呼びかけ人に送るとともに、自分のメーリングリストを通じて、自分勝手に、その呼びかけを他の誰かに転送する。おそらく、このようにして広がっていったはずのこの運動は、わたしたちに、当初よりちょっと新鮮な感じを与えてくれました。それは、集められた署名簿を集約して代表が国会かどこかに届ければそれで完了となる従来型の署名運動と違って、呼びかけを転送するたびごとに、その意味についての問いが送り返され、そこにいくつもの小さな「議論」のネットが生まれていくという、この運動の形に関係しているのだろうと思います。わたしたちの周りでも、「ナショナルシンボルをめぐるこの問題に、在日が署名するというのはどういう意味があるか」とか、「外国在住の非日本人が署名するというのはどうしてか」などの議論は直ちに起こりましたし、おそらく、遊び仲間のメーリングリストなんかに呼びかけを載せて、そこではじめて「政治的」な議論をしたという人も多いのではないでしょうか。こうしたいくつもの前線が、この署名運動を特徴づけ、その多様な展開を支えていたのではないだろうか、とわたしたちは考えています。署名者のメーリングリストは、いつも有限な人々からなるという意味では「閉じられている」わけですが、しかし、不断に増殖することによって、外に議論を発信し「開いて」いったわけです。

 すると問題は、このような多様な前線をもつ議論の運動が、その前線相互に矛盾や対立を孕むようになったとき、どうしたらいいのかという点でしょう。わたしたちが「質問と意見」で取り上げた、「緊急出版」と「国民投票」という問題も、実はそのような事柄だったのだと思います。もちろん、この署名運動は、「日の丸・君が代の法制化反対」を直接のメッセージとする運動ですから、議論をメール・ネットの内側に自足させず、また「法案反対」としても現実的に有効なように、出版計画を立てたり国会議員などへの働きかけをしたりするということは、当然必要なことでしょうし、支持すべきことです。わたしたちも、共同署名者の中からそのような活動に献身して下さる方が出てきたのを、有り難いと感じていました。でも、そこで活動が進むにつれて、だんだん考え方の基本がずれていくと感じたときに、どうしたらいいのか。わたしたちが悩んだのは、このことだったと思います。

 「出版計画」については、すでに世話人の方から中止に至った経緯が説明されていることですから、これ以上こだわることはないのかもしれません。しかし、誤解のないように一言だけ言っておけば、わたしたちが疑問に思ったのは醵金の性急さという点ではありませんでした。むしろ問題は、「誰が語れるのか」、「語る人を決めるのは誰なのか」という、もっと基本的なところにあったのです。執筆者を人選して執筆を依頼するというのは、それはそれで大変な作業なのですけれど、そこにある「権力性」にも敏感でありたい。少なくとも、それには敏感なのだ、という手続き的な配慮がほしい、わたしたちが考え議論していたのは、そのようなことでした。

 また、「国民投票」という戦術方針にわたしたちがびっくりしたのも、わたしたちなりの「前線」で議論していたことと、それがあまりにも背馳してしまうからなのでした。もちろん、始めにびっくりしたのは「国民」という枠組みです。これはもう、在日の非日本人や外国在住の非日本人に輪を広げているこの署名運動とどうつながるのか、わたしたちは困惑しました。もっともこの点については、その後の説明で、「法制化の是非」を問う投票であることや、投票権者を日本国民に限定しないという提案内容をもつことによって、一歩その方向へ進んだ議論の公共化を図るという戦術であると考えられていることを知りました。しかし、それでも、誰がそうした投票権者の範囲を決めるのかという問題は残りますし、そもそも、もっと基本的な問題が、そこで顕わになってしまいます。というのは、この「君が代・日の丸の法制化」に反対する運動は、人間の思想・信条ゃ良心にかかわる自由を「法」や「多数決」によって侵害するなという主張を、少なくともその核心のひとつとして含んでいると、わたしたちは考えているからです。このことは、日本の公立学校に通う在日の子供たちが、多数の威力の中で君が代を歌うことを強要されるという、全く不当な経験から不可欠だと考えられるばかりではありません。日の丸・君が代を拒絶するような日本人にとっても、それが「法」や「多数決」によって決められてしまうことや、あるいは、そうした法制化の是非についてだってそれを「多数決」で決められてしまうことは、全く不当なことだと、わたしたちは考えます。この問題が、そのような民主主義の一番の基礎にかかわる問題、「少数者」の権利確保にとって致命的な問題だからこそ、わたしたちはこの反対運動の一端を担い、ささやかな活動を続けてきたのだと思っています。

 というわけで、わたしたちは、わたしたちのメール「質問と意見」に託した事柄が、この署名運動の核心に触れる問題、少なくともわたしたちのささやかな「前線」で議論されていた核心的問題であると考えました。にもかかわらず、わたしたちは、「署名から離脱する」とか、「その議論をやめろと主張する」とかの道をとりませんでした。むしろ、わたしたちは、議論することを望んだのです。

 もちろん、わたしたちは「未熟」だったのかもしれません。わたしたち四人の中には、この共同署名運動の呼びかけ人や世話人の方々の内に、尊敬する先生や大切な友人を持つものがいます。おそらく、まずはそのような信頼関係のチャンネルを通じて何らかのシグナルを送っていれば、わたしたちの発信の「方法」や「時期」の悪さを察知できたのかもしれないし、そうすれば、それがこれほどの「反発」を買うことはなかったのかもしれません。いくらメールネットワークがあっても、単一のメディアに依存するのではなく、メディアやチャンネルを多元的にして問題を出来るだけ多面的に理解してゆく、このことの重要性を再認識したのも、今回のことの大切な教訓のひとつでした。

 でも、それなら、そのような「信頼関係のチャンネル」をもたなかった人々は、どうすればよかったんだろう。あのときに声をあげなければ、そんな考えなどなかったことになりはしないか。運動の「外側」から「中心」を見ている人は、とりあえず「中心」の動きを待つしかないのか。あのときに、呼びかけ人や世話人の方々が、大変な労力でぎりぎりの活動をされていたのは分かります。それでも、そこから「国民投票」という方針が動き始めたことだけを知らされる者はどうすればよかったのか。未だに本当には割り切れない思いが残るし、わたしたちのメールに怒りを感じた人には、本当にはどうすればよかったと考えているのか、あらためて聞いてみたい気持ちが残ります。実は、誰も本当には解答をもっていない。だからこそ、わたしたちは、共同署名者のすべてのみなさんに、「わたしたちは、どのようにすればよかったか」を問いかけたいと思うわけです。

 もっとも、よく考えてみれば、今この時点で、わたしたちがこのような問いを発することができているということこそ、わたしたちの今度の運動がもたらしている最大の成果のひとつなのかもしれません。わたしたちのこの署名運動は、なにか単一の思想に人々が結集したものではなかったのでした。というよりむしろ、思想的定型がほとんどないままに、多中心的に増殖していったネットワークであるにすぎないとも言えましょう。しかし、わたしたちは、運動のこの新しい形に注目し、共感したのでした。とすれば、それの成果についても、なにか思想的な統一性の形成に求めるのではなく、むしろ、大きな相違や齟齬を含みながらも、しかもなお議論の基盤を共有することによって連携を保っているという、議論実践の経験に求められなければならないと思います。そして、わたしたちは、ときに怒号をあげながらもそこに残るという仕方で、それを主題として共有するに至っているからです。西谷修さんは、7月21日の夜の経験を「カフェ・クレオール」に報告しながら、「肝心なのはこういうことです。それぞれの考えや立場や、さらにはもっと深い違いがある。その違いがあるからこそ、そして越えられない断絶があるからこそ、人は共に考え、論議し、行動する価値があるということです」とおっしゃっています。現在のわたしたちの認識も、ここから遠く離れているわけではありません。

 もちろん、「君が代・日の丸の法制化反対」をかかげたわたしたちの運動は、いまだ終わっているわけではないでしょう。状況はかなり厳しいけれど、絶望してしまうわけにはいきません。でも、直接の目標は果たされないとしても、わたしたちは重要な経験を積みました。この経験を蓄積して、力を蓄えていくこと、このことがつぎには、まだ決して負けたわけではないわたしたちの運動のつながりを作っていくことでしょう。そのためにも、わたしたちは、あらためてそれぞれのネットワークで議論を起こしてゆくことを呼びかけます。その議論を、8月下旬に予定されている共同署名者の討論集会に集中させることを呼びかけます。わたしたちもきっと、そこに参加したいと考えています。(7月27日記)

Wednesday, July 28, 1999 at 12:19:44 (JST)
西谷 修 <hq7o-nstn@asahi-net.or.jp>
メディアへの投稿の呼びかけ

西谷修、山口二郎、小森陽一、石田英敬、本橋哲也

国旗・国歌法案は、参議院での実質審議入りが遅れており、このままだと本会議での採決は8月12日(木)つまり13日の会期末前日ということになりそうです。ということは、強行採決でもしないかぎり、今国会で通らない可能性もあるということです。
そこでみなさんに、誰でもできてもっとも効果的と思われる、メディアへの働きかけを呼びかけたいと思います。

参議院での一般的な空気は、メディアの動向と同じで、この法案はもはや通るものとみなされているようです。しかし、衆議院での審議入りまで、ほとんど無風状態だったメディアでも、われわれをはじめとして各所から発言が相次ぐ様子を見て、各新聞が特集を組み出すなど、メディアの取り組みに変化が現れて、細川元首相や田中真紀子議員の発言なども飛び出しました。
その結果、民主党は当初の方針を変え、衆議院で対案を出すと同時に、政府案に対しては党議拘束をはずして各議員の自由投票を認めました。ただ、ふたをあけて見れば、なだれを打っての「賛成」で、決して喜べることではありませんが、ともかく、いろいろなかたちの発言や行動が、確実にメディアの対応を変え、それがまた状況を動かして行くということが、この間の「声明」発表、記者会見、討論集会、議員や政党への働きかけ、その都度の記者発表、重ねての議員を交えた討論集会、などの具体的な「行動」の継続的展開のなかで明らかになってきました。
今度の「六月共同声明」に端を発した運動の特徴はいろいろあるでしょうが、もっとも基本的なことは、「声明発表」で用が済んだなどとは決して考えず、法案に反対を表明するなら、その不成立を目指して、可能性がある限りそれを徹底的に追求するということです。この「しつこさ」に、きっとメディアも国会関係者もあきれていることでしょう。
選挙では自自連立に対決する野党として票を得た公明党が、選挙民に問うこともなく自自公の連立を組み、その3党間の利害の差引勘定だけで、これからの日本の枠組を決める法案が次々と「処理」されてゆくという状況です。そのなかでわれわれにできることは、とにかくものを言うということでしょう。
みなさんに呼びかけたいのは、とにかく参議院での審議期間中にメディアに働きかけて論議の空気を作ること、具体的には、あらゆる全国紙、あらゆる地方紙に、この問題に関する反対意見を投稿することです。投稿の「論壇」でもよいし、いわゆる「投稿」欄でもよいでしょう。それぞれ国旗・国歌法案に対する見解や、いまの政治状況に関する意見をどんどん投稿し、これだけ反対や異議の表明があるのだということを「実弾」で示しましょう。それがメディアを動かし、ひいては状況全体を動かすのにもっとも効果的な方法です。それに、この行動にどんな「合意」も要りません。各人が各人の立場から、自由な反対意見を表明すればよいのです。
あらゆるところから、あらゆるメディアに向けて、国旗・国歌法案への反対を表明しましょう。(文責 西谷)

Wednesday, July 28, 1999 at 12:39:09 (JST)
西谷 修 <hq7o-nstn@asahi-net.or.jp>
追伸)昨日(27日)付『朝日新聞』夕刊の「文芸時評」で小森陽一さんが、最近の出版物を論じながら、現在の政治状況の問題点を鋭く深く指摘しています。「国旗・国歌法案」が露呈させた「近代日本国家」の根深い問題に触れる論です。ぜひご参照ください。

Wednesday, July 28, 1999 at 12:42:32 (JST)
Lisa Yoneyama <lyoneyam@ucsd.edu>
カフェ・マスターの今福さん、お久しぶりです。私たちのメールにまっさきに応答し、このボードを提供してくださり、ありがとうございます。でもインターネットを私の古い機種で走させるのはたいへん苦しいので、たびたびお邪魔するというわけにもいきません。考えてみれば、これも特権的な立場からなされる言語的排除の一形態ではありますね。今回、中野さん、実村さん、吉田さん、李さんの4名が書かれたメッセージについて、ひとこと賛同と感謝の意思をあらわしたくて、ボードにお邪魔しています。はじめての経験ですので、中野さん同様、緊張しています。改行して現われなかったら、ごめんなさい。 まず、何よりも、今回このメッセージを公表してくださった李さん、吉田さん、実村さん、中野さんのご努力に感謝したいと思います。4名のメッセージは、「国民投票」についておそらく多くのメール賛同者たちが抱いてきた疑問をあらためて整理し、自らの言動の反省もふまえつつ、これまでの経緯から今後の議論へとつなぐために何を学ぶべきかを明らかにしてくれるものでした。国境や専門領域や既成の運動体のネットワークを縦横無尽に越える、電子メールによる共同署名という今回の運動の形態のもつユニークな意義と可能性もまた、示してくれるものでした。 私自身、国民投票についての異議申立てと、他の共同署名者の意見をききたいという呼びかけをCCリストを用いて行ったことで、「ネット上の混乱」あるいは「内紛」とされるものを巻き起こしたことについて、ずっと大きな責任を感じてきました。私はこの場をおかりして、石田氏がたいへんなご努力でつくりあげられたCCリストを、石田氏の目的に逆らうようなものに変えてしまったことについて、お詫びを申し上げたいと思います。いま、石田氏にお願いできるのは、私たちのメールでの呼びかけもまた、このような問題を考えるうえでどうしても必要な議論を呼ぶ刺激剤のようなものだったと寛大なお立場からうけとめていただければ、ということ以外にありません。 その後、西谷修氏からの私信をつうじて、「何を」投票にかけるかについて私たちが誤解していたことを指摘していただいたりもしました。しかし、中野さんほか4名の方々がじつに雄弁に指摘されているように、いまも「国民投票」という多数決の論理とコンセプト、そして誰に投票の権利をあたえ誰を排除するかという判断をくだせてしまうことへの無批判な態度については、今後につなぐためにも、具体的な運動の意義と方法を目的を考えるうえでも、まだ多くの議論がなされなければならない点だと考えます。 もうひとつ、この問題に関連して考えたいと思うのは、あらかじめナショナルな問題としてつきつけられてきたものを、トランスナショナルな運動として議論してゆくときに生じる齟齬やずれです。私はこれまで、今回のディスコミュニケーションやノイズが、日本の外、とりわけ「アメリカ」からきていると理解されてしまうことで、この後におこる知的バックラッシュがこわいと思ってきました。私たちや酒井さんのメールなどがCCリストでまわったことで、「アメリカからの声」のせいで「運動」を傷つけられたと理解されてしまうようであれば、進歩主義を装う反米ナショナリズムをまさに補強するかたちで、あらたに不毛な日・米のバウンダリーや、「こちら」というあいまいだけど何をさしているかは明確な当地主義、あるいは酒井さんの言葉を借りていえば「共感の共同体」を再生産してしまうのではないかという危惧です。運動がトランスナショナルであることで、逆に「こちら」と「あちら」の区別や当地主義が再生産されてしまうだけなら、そのような越境や連携をうながすことにどういう意味があるのでしょうか。それは物理的な場所というだけでなく、認識論的な「場」としてのロケーションをつなぐという意味でのトランスローカルなとりくみについても同様です。この不安は、4名の方々のメッセージに詳しくかかれたこれまでの経緯をよんで、ある程度解消されました。 それと同時に、今回の「国旗・国歌の法制化」にかんしては、やはりこれは「日本人」(今後そこに包摂されゆく人々も含め)だけの問題(課題?)であるべきだったかもしれない、という疑問も抱き始めています。その物理的な「場」にいあわせない人間には共有できないものがあるという意味においてだけではありません。現実のナショナルな空間や制度のなかで具体的に、しかも早急に成果を勝ち得るにはそれなりの手段と方法があって、その現実の局面における「こちら」の運動に「あちら」の人間が参加することは、根本的にその目的も意味も質も変えてしまうのではないか、という疑問です。これはレトリカルな質問ではありません。今後のためにも真剣に考えたいのです。みなさんの意見をきかせてください。 以上、中野さん、実村さん、吉田さん、李さん4名のメッセージにたいする私自身の態度表明と、そこで提起された多くの問題提起に絡む疑問とを書きつづってみました。議論が今後もつづくなかから多くを学べることを心から期待しています。 追記:ボードに書きこもうとしたときに、西谷さんのメッセージも読むことができました。ゲリラ作戦、大賛成です。米山リサ(カリフォルニア大学サンディエゴ校)


現時点の意見交換の場へ戻る